
【2020年4月5日更新】
新年度に入ってTwitterを始めた方も多いと思います。
今回は、そんなTwitter初心者が嫌われたり、炎上しないために、押さえておく知識やマナーを解説します!いきなり怒られてテンションダウン・・は避けたいですよね?
また、心理学的な愛されツイッタラーになれる対策法も併せて解説していきますよ!
こんな人におススメ
「Twitterを始めてみたい」
「SNSで炎上したり、嫌われたくない」
「Twitterのフォロワーを増やしたい」
はじめに
私は最近までだらだらとフリーター生活だったので、Twitterに関するスキルや実績は0でした。
そんな私でも、「1か月でフォロワー500人」を達成することができました。科学的研究と心理学の知識が役に立ちました。
今回は、着実にフォロワー数を伸ばす&怒られたり、炎上したりしないための知識として、以下の内容を解説していきます。
1.嫌われるアカウントの特徴
2.フォロワーが増えるアカウントの特徴
3.嫌われるツイートの特徴
4.フォロワーが増えるツイートの方法
5.嫌われるリプライ(返信)の特徴
6.フォロワーが増えるリプライ術
それでは、解説していきますよ!
嫌われるアカウントの特徴とは

嫌われるアカウントの特徴
まずは「こんなアカウントは嫌われるからやめよう」という話から説明していきます。
フォロワーを購入しているアカウント
ハッキリと申し上げると、「フォロワーは買うこと」ができます。しかし、全くおススメできません。理由は、見る人が見ればわかってしまうからです。
1.フォロワーが増えるまでの時間
2.ツイートに対してのいいねの数
有名人でも無いのに、短期間でフォロワーが急増していたり、フォロワー数1万越えのアカウントなのに、いいねの数が1桁なんてアカウントは猛烈にあやしいです。フォロワーの購入がばれてしまうと、信頼を失うのでNGです。
公式マークを偽装しているアカウント
有名人は名前の横に青色のチェックマークがつきます。なりすましの対策としてのTwitter社の公認の証です。
これを偽装して、信頼性をアピールする手口がありますが、最悪BANされるので、真似するのはやめましょう!普通に怒られます(笑)。
なりすましアカウント
有名人のなりすましも同様にNGです!アニメキャラのなりすましアイコンもありますが、訴えられるリスクがあることに注意しましょう。
BOTアカウント
予め決められた内容を自動的に投稿するプログラムです。機械的で面白みはないと評価される可能性があるので、避けた方が無難ですね。また、悪徳業者アカウントと間違われる可能性もあります。
嫌われるアカウントまとめ
いろいろな嫌われアカウントを紹介してきましたが、要は普通にしてれば大丈夫です。
ビジネス系のアカウントで、やたらと商品をごり押ししたり、サービスのアピールがうざいというのも嫌われますが(笑)。
では逆に「好かれるアカウント」とは、どのようなアカウントか?を解説していきますよ!
好かれるアカウントの5原則

「好かれるアカウント」とは、ずばりフォローしたくなるアカウントのことです。
そんなみんながフォローしたくなるアカウントになるポイントを解説します。
1.フォローされるアイコンのポイント
1.目立つもの
参考となるアカウントととして、友人のスズキ君のアカウントを紹介します。インパクトたっぷりですね(笑)。
2.かわいいもの
かわいいは正義です。猫のアイコンや自分の似顔絵を可愛く描いてもらっている方もいますね。似顔絵の依頼はココナラというサイトでお願いするといいですよ。
2.フォローされる名前のポイント
1.2~4文字で言いやすいもの
私の名前も何度も変更しています(笑)。
安戸紫亜人→アントシアニン→シアニン
となって、今の名前に落ち着きました。難しい名前の人は信頼されにくいという研究があります。なるべく短くて発音しやすい名前がいいですね。人と被りにくいと評価アップです!
2.@以降でインパクトを!
「○○@~~」といった形で、何をしているのかアピールしたり、実績をアピールしたりする人が多いです。私は、
- 「論文読みまくり」
- 「科学ブロガー」
- 「時給0.5円」
の3つの要素でインパクトを出しています。マジで労力に見合わん・・・(笑)。参考までに。
この分でインパクトを残しおくと、記憶してもらいやすくなるので、最初はフォローしてもらえなくても、「単純接触効果」によって後々フォローしてもらいやすくなりますよ!
単純接触効果は、接触する回数が増えるほど好感度が増えるという心理学のテクニックですね。
3.フォローされるプロフィールのポイント

参考までに、私のプロフィール画面を載せておきます。科学的に重要なポイントを解説していきますね。
1.自分が何者か?をわかりやすく書く
自分が何をしている人間なのか?を書きます。自己紹介ですね。私の場合は「論文を読んでいて、ブログを書いている人」ということをアピールしています。
一言で自分を言い表せるようにしましょう。単純明快さは力です!より記憶に残りやすくなりますよ!
2.十分な量を書く
よろしくお願いします、だけという方をちょくちょく見かけますが、「やる気がないのかな?」と思われてしまいます。160文字程度は書きましょう!
3.夢や目標を書く
これも重要なポイント。「応援したい!」と思わせるプロフィールには、夢や目標がつきものなんですね。
私の場合は「科学の力で、フォロワー1万人」という目標を掲げています。
「ブログで月収6桁」なんて目標の方も多いですね。
4.何を頑張っているのか?を書く
今現在何を頑張っているのか?を書きます。これも応援したくなる要素ですね。共感を生むようなものならさらにグッドです!
人は感情によって動きますので、TwitterなどのSNSでは、「共感」が最も強力な原動力となります。「あるあるネタ」を意識してみてください。
私は「年間2000本論文を読むぞ!」「ブログを書くぞ!」という2点を頑張っていることにして、アピールしています。
5.ポリシーやコンセプトを書く
こちらも共感や応援を誘うポイント。自分が大事にしているものや考え方、生き方を書きましょう!
家族やペット、ビジネスへのこだわり、なんでもOKです。あなたが「これだけはゆずれない!」というものを書いておけば、自然と似た人たちが集まってきますよ!
人間は「類似性」や「共通性」のある他人を好むことが解っています。同じスポーツチームのファン同士が仲良くなるのと同じ理由ですね。
私のコンセプトは「人生は攻略できる!」です。科学的に正しい知識を実践し、行動を変えていけば、人生は良いものに変化していく!という信念に基づいたものです。
これからもよろしくね!
6.経歴を書く
これは、自分は何をしてきたのか?という部分になります。私は書いていませんが、「大学受験に失敗し、就職活動も失敗し、最近までフリーターだった。」ということを書くと、経歴になりますね。
例えば、エンジニアとして活躍してきたが、自由な生活を求めて独立して、フリーランスやってます!
みたいな感じですね。書くことが無かったら、これまでの経歴を書いておくといいです。類似性や共通性をアピールできますので。次の実績のアピールにもつながります。
7.実績を書く
これは、リアルでもネット上でも「何かアピールできる結果」があれば書くという部分です。
とくに「数字」を書くと信頼性が高まるのでおススメ。
「年収○○万円」とか、「○○人を指導」とかですかね。
人間は「権威性」に弱いので、アピールできる実績があれば、バンバン書くべし!
逆に「○○日でフォロワー何人」みたいなアピールは、フォロワーが買えてしまう以上、あまり効果的なアピールにならないことも多いので注意。
あとは、「○○記事でアドセンス合格」とかも被りやすい+初心者以外価値を感じないので注意。
フォローされるプロフィールまとめ
ということで、フォローされやすいプロフィールについて長々と書いてきましたが、まとめると、
1.自分が何者か?をわかりやすく書く
2.160文字程度は書く
3.夢や目標を書く
4.頑張っていることを書く
5.ポリシーやコンセプトを書く
6.経歴を書く
7.実績を書く
この中からいくつか組み合わせて、プロフィールを見やすく整えれば、フォローしてもらえる確率はグングンアップしますよ!
続いてはプロフィール画面上部の「ヘッダー」を解説しますよ。
4.フォローされるヘッダーのポイント

ヘッダーとは、プロフィール画面の上部に表示される画像のことです。一目で「どんな人物か?」がわかるものがいいですね。
私のプロフィールであれば、「心理学×ビジネス×健康」についてブログを書いているということが伝わるようにしています。
自分を表すキーワードを3つ組み合わせると、「独自の強み」がハッキリしてきますよ!あなたのプロフィールを見た人に、この独自の強みをアピールできれば、「フォローする理由」を作ることができます!
だって、世界にあなたしかできない情報を発信してるかも?と思わせることができるわけですからね。「希少性」をアピールすることができちゃうんです。
ダイヤモンドや金が、なぜ価値があるとみなされ、人々を魅了するのか?それは、手に入る数が限られているからですね。
あなたが独自の強みをアピールすることができれば、Twitterの世界のダイヤモンドになることだって夢ではありませんよ!
続いて固定ツイートの解説です。
5.フォローされる固定ツイートのポイント

今度はプロフィール画面に常に表示しておくことができる「固定ツイート」について解説します。
固定ツイートのやり方
1.固定ツイートにしたいツイートを普通に投稿する。
2.ツイートの画面を開いて、自分の名前の横の「Ⅴ」マークをタップ。
3.「プロフィールに固定する」をタップ
これでツイートが固定できましたね!次はどのような内容が、フォローされやすいのか?について解説します。
プロフィールを補強しよう
基本はプロフィールの延長です。フォローされやすいプロフィールのところで解説した、7つのポイントを補強するような内容を書くといいですね。
私の固定ツイートはアインシュタイン博士の名言を引用して、「役に立つブログを書いている」ということをアピールしています。
名言などは共感や応援したい気持ちを喚起して、いいねやリツイートをもらいやすいのでおススメですよ!
最悪ベストツイートを貼っておけばOK
何も思いつかない・・。というあなたは一番いいねをたくさんもらえたツイートでも貼っておきましょう。
何か宣伝したいものがあるなら、それへのリンクを貼っておけばいいでしょう。
これで「嫌われるアカウント」、「好かれるアカウント」の解説が終わったので、どんなツイートが嫌われるのか?、好かれるのか?について解説していきますよ!
嫌われるツイートの特徴とは

ここでは、こんなツイートはしちゃダメだよ!という内容を列挙していきます。
1.過度の下ネタを含むツイート
ちょっとした下ネタぐらいなら、良いのですが完全なエロツイートはNGです。そういう投稿は「センシティブなツイート」として閲覧前のチェックが入るので、そもそも見てもらえないことも多いです。
2.政治や宗教に関するツイート
現実でも避けた方が良い話題ですね。匿名性のあるTwitterではついつい議論が過熱してしまいがちです。
「触らぬ神にたたりなし」ですね。
3.人種差別的な内容のツイート
これもNGですね。炎上必死の内容で、軽い気持ちでツイートしたら就職先に調べられて、内定取り消しになったなんて話も実際に起こってますので、十分気を付けてください!
4.誹謗中傷を含むツイート
企業やサービスなどをあまりに過激に批判したりすると、訴えられるリスクがありますのでご注意を。
5.個人情報を含むツイート
自分の個人情報も、他人の個人情報も流さない方がベター。世界中と繋がっているということを忘れないで!
悪徳業者もうようよいることを意識してください。
6.ネガティヴなツイート
ネガティブはポジティブの2倍も強い影響力を持っているんですね。なので、ネガティブなツイートが多いと、どんどん印象が悪くなっていっちゃうんです。
対策はポジティブなツイートを、ネガティブなツイートの2倍以上投稿すること。また、「ポジティブサンド」というテクニックもおススメ。
7.やたら長いツイート
適度に長いツイートはタイムラインで目立つが、長すぎると悪目立ちして、フォローを外される原因になっちゃうので、気を付けて。
8.短文の連投
1文だけの短いツイートを連投する行為も嫌われるので、控えていただきたいですね。LINEを連打されるとうざいのと同じ理由です。
長文のストーリーをツイートする場合はしょうがないですが。
9.パクリツイート
普通に怒られるやつですね。意外にちゃんと調べている人がいるので、引用までにしておきましょう。名言や格言の引用であればセーフです。
嫌われるツイートまとめ
避けるべきツイートの種類について解説しましたが、まとめると、
1.過度の下ネタ
2.政治や宗教
3.人種差別
4.誹謗中傷
5.個人情報
6.ネガティブ
7.やたら長い
8.短文の連投
9.パクリ
これらの内容のツイートはやめようね!ということでした。続いて「フォロワーが増えやすいツイート」の特徴を解説しますよ!
フォロワーが増えやすいツイートとは?ジョージア工科大学の研究より
ジョージア工科大学の2017年の研究では、50万件以上のツイートを分析したそうです。
その結果、どのような投稿がフォロワーが増えやすいのか?という事実が見えてきたので、いくつか解説していきますね。
1.共感されるツイート
いわゆる「あるあるネタ」ですね。日常の出来事でも「あるある~」というように、心に響く表現に変えていけば、より多くのいいねがもらえますよ。
自分の弱さを見せる。失敗や恥ずかしい体験のツイートも共感を誘うことができておススメです。前向きな姿勢と共にピンチはチャンスと言わんばかりに、ツイートしちゃいましょう!
Twitterを始めたおかげで、「失敗もネタになる」精神で寛大になれましたよ(笑)。
2.有益な事実
価値のある客観的な情報はフォロワーの伸び率が30倍も高かったそうです!すごいですね!私も有益な情報はガンガンツイートするようにしてます。
ポイントは「客観的かどうか」ですね。情報を拡散するときは、情報源をチェックする習慣をつけましょう。デマを流して逮捕されてしまうという方もいらっしゃいますしね。
Twitterのタイムラインはいろいろな情報がごちゃ混ぜになっているので、情報を誤認しやすいという研究もあるのでご注意を。
3.トピックを絞る
ツイートする内容のジャンルを絞るということですね。思ったことを何でも呟いてはいけない、ということ。
専門性を持たせて尖らせるのがポイント。私の場合であれば、科学的な研究の知識や、暮らしに役立つ情報を中心に投稿する。ということになるでしょうか。
一貫性があると、人は「信頼できる」という風に判断してくれるので、意識してみてください。
4.頭の良さそうなツイート
難しい用語をわかりやすく解説することで、「この人は頭がいいんだな」と思わせることができて、信頼を獲得することができます。
例えば、こんな感じのツイート↓
5.「あなた」と「みなさん」を使い分ける
たった一人に向けて語りかけるようなツイートは刺さります。
かつてマザーテレサはこう言いました。
「大衆を見ても私は行動しない、個人を見たときに私は行動する。」
画面の前にいるたった一人の人物に向けて、言葉を書いてみてください。グッといいねが増えるはずですよ!
フォロワーが増えやすいツイート術まとめ
ここでは、フォロワーが増えやすいツイートについて解説しました。まとめると、
1.共感を呼ぶ
2.有益な事実を投稿する
3.専門性を意識する
4.難しい用語を使う
5.あなたに向けて書く
このポイントを意識してツイートすれば、着実にフォロワー数を増やしていけるはずですよ!
次は、なかなか勇気のいるリプライ(返信)について解説します。
嫌われるリプライの特徴とは
リプライとは
各ツイートの下にある「吹き出しのアイコン」をタップすると、リプライ(返信)ができます。初心者の方はなかなか勇気がいる行為ですが、フォロワーさんを増やしたいのなら、どんどんリプライするべきなんですね。
まずは、やってはいけないリプライ方法について解説します。
1.関係ない内容のリプライ
ツイートの内容と関係ないものはダメです。日記ではございません。
例:「お腹すいたー」
2.中身がないリプライ
送られてきても返しようが無いです(笑)。
例:「そうですね」「なるほど」
3.同じリプライをいろんな人に送る
「おはよう」とか「よろしく」とかを無差別にリプライしまくる行為です。プロフィールの「ツイートと返信」欄をチェックされると、バレて「この人ヤバイ・・」と思われるのでやめましょう。
4.リプライで勝手に宣伝行為
インフルエンサーのリプ欄で勝手に自分のブログやサイト宣伝する行為ですね!最悪怒られてブロックされるので、ツイート主が許可したときだけにしましょう!
例:宣伝OKだからリプ欄でどんどん交流してね!
こんな文言が入っているときだけ、リンクを貼りましょうね。
5.多投リプライ
返信が返ってこないのに送りまくる。「メンヘラか?」と思われたり、相手からすると、怖いし、めんどくさいからやめましょう。
例:「なにしてる人ですか」「関東在住ですか?」「ラーメン好きですか?」
6.巻き込みリプ
関係ない人にもリプライしてしまうこと。特に嫌う人が多い行為ですね。ブロックやフォロー解除の理由になるから特に注意しましょう!
全員に通知が行ってしまうので、「@○○」がたくさんついているときは注意!こんな時には要注意です。↓
●複数人でリプライし合ってるとき
●だれかのリツイートにリプライするとき(よくやりがち)
対処法:リプライする際に「@OO」のところをタップして、関係ない人のチェックを外す。これでOK。
嫌われるリプライ方法まとめ
こんなリプライで絡むと嫌われるぞ!という方法を解説してきましたが、まとめると、
1.関係ない内容のリプライ
2.中身のないリプライ
3.同じリプライをいろんな人に贈る
4.リプライで勝手に宣伝行為
5.多投リプライ
6.巻き込みリプライ
これらに気を付ければ、リプを送っても怒られたり、嫌われたりする心配はもうありませんよ!次はさらに、相手に好かれるリプライ術の解説です!
愛されるリプライ術

リプライを送るときのコツを身に着けて、ツイート主や他の人に「おっ」と思わせる方法を解説します。上司や同僚との人間関係にも応用が利きますよ!
1.共感を示す。
ツイートの内容に対して、深い共感を示す方法。フォロワー数が少ない人にはとても効果的。
例:「すごくわかります。」「私もそうでした。」「大変だったんですね。」
など、相手の気持ちを理解することがポイントです。
2.ポジティブな影響を受けたことを示す
ツイートのおかげで、自分の行動をポジティブに変えていくことを約束する。言われた側はかなり気持ちがいいテクニック。
例:「元気が出ました!作業頑張ります。」「生きる勇気が出ました!頑張ってみます。」「勉強になりました!意識してみます。」など。
さらにネガティブをちょい足しすると効果的。
例:「ずっとうまくいかなくて落ち込んでいたんですけど、この言葉でもう一度チャレンジしてみようって気持ちになりました!」
さらにお礼もしておくと丁寧な印象になる。リアルでも使ってみてね。
3.ユーモアがある
ユーモアのある返信をするテクニック。これは本人の性格と相手の性格によって効果が変わるので難しいテクニックではありますね。
返信しようとしている相手が、面白い感じの人間ならまず間違いなく大丈夫。心配なら過去のツイートやリプライをチェック。
ユーモアを出すコツはちょっと捻って考えるか、前提を変えてみること。私はあえて勘違いをすることでユーモアを出すように意識しています。
4.質問を誘う
相手にリプライしつつ、気になる情報をチラ見せしていく。
例:「勉強になります!早速帰って論文読むときに試してみます。」→「論文読んでる方なんですか?」
インフルエンサーには通用しないが、フォロワー数少なめの人なら結構誘えるはず。
5.言い換える
ツイート主の言いたいことを短く簡潔にまとめてあげる。やり過ぎるとウザがられるので注意。
例:「つまり、継続は力なりってことですね!頑張ります。」
リアルの人間関係ではより大きな効果を発揮します(笑)。意外に人の話を聞いてない人が多いので、これだけで好感度を上げられますよ。
愛されリプライ術まとめ
というわけで、好感度を上げてフォロワーさんを増やす愛されリプライ術の解説でした。まとめると、
1.共感を示す
2.ポジティブな影響を受けたことを示す
3.ユーモアを見せる
4.質問を誘う
5.言い換える
この5つのポイントを意識していただければ、Twitter上の人間関係も、リアルの人間関係もうまくいくようになりますよ!
おわりに

こんなアホみたいに長い記事を、最後まで読んでいただきありがとうございました。
Twitter初心者の方向けに、守るべきポイントと、フォロワーを増やすための心理学的なアプローチを解説してきました。
さらに効率よくフォロワーを増やしたいというあなたには「文章術」を磨くことをおススメします。140文字と限られた文字数の中で、いかに人の心に刺さる文章を書けるか?は大切なポイントです。
刺さる文章術を学ぶ上で役に立つ本として、人もお金も動かす 超スゴイ! 文章術をおススメしておきます。相手に読ませる文章を書くための、具体的なテクニックを学ぶことができます。
また、ビジネスの場面でも役立つようなテクニックも多く含まれているので、副業や起業を考えている方にもおススメできますね。ぜひチェックしてみてください。
おススメ攻略本
リンク
参考文献
C.J. Hutto et al.(2017)A Longitudinal Study of Follow Predictors on Twitter
George Pearson(2020)Sources on social media: Information context collapse and volume of content as predictors of source blindness