♪スタバで音楽を聴きながらの勉強は最高だな・・。
ちょっと待って!本当にそう思ってる?
えっ?思ってますけど。なにか問題でもあるんですか?
あちゃー、「その勉強全然身についてない」よ!その理由と、正しい音楽の使い方を教えてあげるね!
あわわ・・。早くお願いします!
「音楽を聴きながら勉強してもいいの?心配」
「学習の効率を上げて、成績をアップさせたい人」
音楽を聴きながらの勉強が逆効果な理由
今回は音楽を聴きながらの勉強が逆効果な理由を3つの研究論文をもとに解説していくよ!
カレドニア大学の研究
カレドニア大学が40人の参加者を対象に、次の4つの条件で脳の認知能力のテストを行いました。
- ハイテンポの音楽を聴きながらテスト
- ゆったりした音楽を聴きながらテスト
- 環境音を聴きながらテスト
- 無音の状態でテスト
その結果は、
音楽を聴きながらテストを受けると、成績が下がった!
無音以外はすべて成績に悪影響だった!
音楽を聴きながらテストを受けると成績が下がってしまったんだね!
音楽を聴くとテストの成績がさがるなんて・・。まだちょっと信じられませんね。
OK。まだまだ研究はあるからね。
ランカスター大学の研究
ランカスター大学が2018年に行った研究では、30人の男女を対象に次の条件で音楽をながしながら、「あるなしクイズ」のような問題に解答してもらいました。
「あるなしクイズ」は「マグロ」にあって「サバ」にない、「お城」にあって「お寺」にないものなーんだ?みたいな問題ですね。実験の条件は、
- 歌詞がわからない曲(イギリスの実験なので、スペイン語の曲)
- 大ヒット曲
- 歌詞の無い曲(インストゥルメンタル)
- 無音
やっぱり実験の結果は、
すべての曲で「あるなしクイズ」の成績が悪くなった!
研究者は「音楽が思考の邪魔をするからでは?」と考えている。
「あれがこうだから・・」のような思考のプロセスを音楽が妨げてしまうせいで、成績が下がるんじゃない?ということだね。これでも音楽を聴きながら勉強を続けるかい?
むむむ。これはやばそうですね・・。どうしよう?
次の研究で推測が正しいことを説明するよ。
ケムニッツ工科大学のメタ分析
ケムニッツ工科大学が2011年に、過去に行われた「勉強と音楽」に関する研究をメタ分析した結果、次のことがわかりました。
1.音楽は「読書のプロセスを妨害」する!
2.音楽を聴きながらの学習は「記憶力に小さなマイナスの影響」を与える!
3.音楽は「感情(気分)にはプラスの影響」を与える!
音楽を聴きながら勉強すると、字が頭に入りにくくなって、記憶力も低下するけど、気分はいい!ということがわかったんだね。
つまり、僕は気分よく勉強しているけど、理解力も記憶力も低下しているってことですか?
その通り!そのヘッドホンは早速捨ててしまおうね?
いや、それはちょっと・・。
音楽を聴きながらの勉強が逆効果な理由まとめ
音楽と勉強の関係についての研究を解説してきたけど、まとめると、
1.「無音」がもっとも成績を高める!
2.音楽を聴きながら勉強すると読書の妨げとなる!
3.音楽を聴きながら勉強すると記憶力も低下する!
4.音楽は気分を良くしてくれる!
こんなところだね。理解できたかな?
バッチリですよ!もう音楽を聴きながら勉強するのはやめますね。でもせっかく買ったヘッドホンがもったいないな・・。
なるほど、では次は勉強の効率をアップさせる「正しい音楽の使い方」を解説してあげるよ!
そんな方法があるんですか⁉興味ありまくりですよ!
音楽を聴きながら勉強する正しい方法
音楽を使って、勉強の効率をアップさせる方法を解説していくよ!ポイントは、「タイミング」と「脳の反応」だね。
なるほど!音楽を聴くタイミングが大事なんですね。脳の反応・・はちょっとわからないですね。
OK。しっかり解説していくね。
勉強の前に聴く
ウェールズ大学の2011年の研究によると、学習するときに無関係な音が流れていると、脳の注意力が持っていかれてしまうそう。これは「好きな曲」でも、「嫌いな曲」でも同じなんですね。
これを「無関連音効果」というそうです。研究者はその対策として、
1.勉強する10~15分前に「好きな曲」を聴いて「気分を高めて」おく!
2.勉強中は「無音状態」で取り組む!
ことを推奨しています。
つまり、勉強前に音楽を聴いておこうね。ということだね。
勉強中は音楽を聴いてはいけないですもんね。
無関連音効果:脳は無関係な音にも反応する!
音楽準備法:音楽は勉強前に聴いておく!
勉強の合間に聴く
さっきの「音楽準備法」をさらに活用するテクニックを解説するよ!それは「勉強の時間を短く区切って、合間に音楽を聴く」ことだよ。
勉強の時間を短く区切るんですか?
「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる集中力を保つ方法なんだ。詳しく知りたい人はこちらの記事を読んでね!
なるほど。「25分の勉強」と「5分の休憩」を繰り返すんですね!
そうそう。さらに休憩中に聴くと効果大な「おススメの音楽のジャンル」を解説するよ。
勉強時間を区切って、休憩中に音楽を聴こう!
勉強の休憩中にバイノーラルビートを聴く
勉強の休憩中や集中力が落ちてきた時に、おススメな音楽のジャンルは「バイノーラルビート」だね。
「バイノーラルビート」ってなんですか?
「右耳と左耳に違う周波数の音が聞こえる音楽」で、「ヒーリング効果が高い」と言われているんだ。詳しいことはこちらの記事を見てほしいが、「マインドフルネス瞑想よりも集中力の回復効果が高かった」んだね。
あの瞑想よりも効果的だったんですか?具体的にはどんな音楽なんですか?
実際に聴いてみるとわかるけど、「電子音的な音楽」なんだよね。うまく波の音などの自然音に混ぜている音楽を聴くといいよ!
休憩中に「バイノーラルビート」を聴いて集中力を回復しよう!
寝つきを良くするバイノーラルビート|熟睡サウンド:Binaural beats#1「波」
ノイズキャンセリングを使う
「無関連音効果」のことは覚えているかな?
えーっと、脳は関係ない音にも反応してしまうって効果でしたっけ?
正解だよ。これは音楽に限らず「エアコンの音」や「人の話し声」なんかも含まれるんだね。
つまり、「雑音も勉強の効率を下げる要素になる」ってことですね。
その通り!そこで活躍するのが「ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンやイヤホン」なんだ!
おススメのノイズキャンセリングイヤホンとかってあるんですか?
僕はSONYの「WF-1000XM3」を愛用しているけど、Appleユーザーなら「AirPods Pro」を使うといいと思う。ノイズキャンセリング機能を使うと「完全無音状態になって、別次元の集中力」が手に入るよ!時間の感覚が確実に変わったね。「もう25分たったの?」って感じ。
僕も買い替えようかなあ・・。参考書をたくさん買うよりはいい気がする・・。
ノイズキャンセリング機能で雑音をカットして別次元の集中力を手に入れよう!
音楽を聴きながら勉強する方法まとめ
音楽を聴きながら勉強する方法について長々と解説してきたけど、ポイントを復習するよ!
1.勉強するときは「無音状態」がベスト!
2.音楽を聴きながら勉強すると、読解力と記憶力が落ちる!
3.音楽は勉強前に聴く!
4.勉強の休憩中に「バイノーラルビート」を聴く!
5.ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンがあると最高!
こんなところだね。理解できたかな?
はい!バッチリです。もう音楽を聴きながら勉強はしません。でもやっぱりノイズキャンセリング機能付きのイヤホンは高いですよね。ちょっと手が出ないですよ。
無理して買う必要は無いと思うけど、「安物に手を出して、たいして雑音が減らない」というのは最悪だから、気を付けてね。
あわわ・・。気を付けます。
それじゃ、音楽を効果的に活用して勉強の成果を最大限に引き出してね!ではまた。
参考文献
Gianna Cassidy and Raymond A.R. MacDonald(2007)The effect of background music and background noise on the task performance of introverts and extraverts
Emma Threadgold et al.(2018)Background music stints creativity: Evidence from compound remote associate tasks
Juliane Kämpfe et al.(2011)The impact of background music on adult listeners: A meta-analysis