「高いウイスキーだと思って絶賛したら、実は安物だった・・。」
5月3日放送のサザエさんでは波平がノリスケのイタズラのせいで赤っ恥を書いたそうです(笑)。
詳しくはこちらでニュースになっていますのでチェックしてください。
しかし、波平は悪くありません。みなさんも同じような経験があると思います。
今回はこの理由を心理学的に解説していきます。
この記事の内容
・なぜ波平は騙されたのか?
・ヴェブレン効果とは
・ヴェブレン効果を活用する方法
ノリスケの罠とは
まずは、5月3日放送のサザエさんでノリスケが行ったイタズラを解説します。
1.ノリスケが高級ウイスキーの瓶に安いウイスキーを入れるイタズラを仕掛ける
2.波平とマスオはウイスキーを大絶賛
3.気づいたタイコが謝罪、高級ウイスキーを持ってくる
4.サザエが安いウイスキーの瓶に、高級ウイスキーを入れて飲ませる
5.波平もマスオも、前のウイスキーの方が美味しいと語る
6.サザエは呆れて、二人は赤っ恥
ざっくりまとめましたが、こんな経緯です。
これは「ヴェブレン効果」と呼ばれる現象で、高いものには価値があると脳が思ってしまうせいで、波平とマスオは「高級ウイスキーの瓶に入った安物のウイスキー」を旨いと感じてしまったんですね。
ヴェブレン効果とは
ヴェブレン効果とは、アメリカの経済学者・社会学者、ヴェブレンが提唱した、モノの価格が高まるほど製品の効用も高まるという効果のことです。
「100円のチョコレート」と「1500円のチョコレート」だったら1500円のほうが美味しそうですよね?
そう感じる理由は、「私たちの脳は複雑なことを嫌い、単純なことを好むから」。
ですから、「高いものはいいものだ」というステレオタイプを作ってしまうんですね。
日常生活のほとんどの場面でこの能力は正しいのですが、例外もあるということです。
ただし、悪用する輩もいるので注意は必要ですよ。特に自分がよく知らない分野に対してこのヴェブレン効果は起こりやすいので、よく注意してくださいね。
ヴェブレン効果を活用する
ヴェブレン効果を実際の生活に活かすこともできるんです。
例えば、ワンランク上の製品を用意する。
1.プレミアムうまい棒
食べたことありませんか?普通のうまい棒が10円、プレミアムは20円ですが、「なんかうまいんだろうな」と思って買ってしまいます。カマンベールチーズ味が好き。
2.プレミアムロールケーキ
コンビニスイーツもちょっとおしゃれにして、値段をあげることで特別感を演出しているわけです。
3.サービスのプレミアムプラン
よくご利用いただいているお客様に手厚い特別なプランを紹介する。
あれ?良くカード会社からDMが送られてくるような?
このように「価格の上乗せ+特別感を演出」することで、商品の価値を高く見せる効果が期待できます。ぜひ活用してみてください。
サザエさんとヴェブレン効果まとめ
今回はサザエさんより、ノリスケのイタズラに波平が騙された理由として、ヴェブレン効果を解説しました。
ヴェブレン効果は、マーケティングの世界で一般的に活用されていることもわかりましたね。
このようなマーケティングの技術は、モノを売る人ではなくても、自分を売り込んだり、説得の技術としても活用することができます。
今回はマーケティングを学ぶオススメの本として「シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは」を紹介します。
「30個の買いたい気持ちにさせるテクニック」が解説されていますので、気になったものから試していけば、ちょっと人生楽になりますよ(笑)。
人を動かすには熱意も大事ですが、心をくすぐることも大切なんですね。
それではみなさんもヴェブレン効果をうまく使って楽しい人生をお過ごし下さいませ。
おススメの本
リンク