意志力が弱くて、いつもダイエットに失敗するよぅ
こんな悩みを解決していきます。
あなたがダイエットに失敗する理由は、「意思力に頼っているから」なんです!
ダイエットに成功するかどうかは「いかに意志力に頼らないか」にかかっています。
そのために役に立つのが行動経済学の「ナッジ」というテクニックです。
この記事の内容
・ナッジ理論とは
・ナッジでダイエットするテクニック
ナッジ理論とは
行動経済学のリチャード・セイラー氏が提唱した概念で、本人が「自分から望ましい行動を取るように誘導するテクニック」のこと。
本人の意思ではなく、周りの要素を変えることで、行動を促すということですね。
例えば、コンビニやスーパーのレジの横にお菓子を配置して、「ついで買い」を誘って売り上げを伸ばすのもナッジです。
今回はマックスプランクゲゼルシャフトの研究をもとに、ナッジを「ダイエットに活用する4つのテクニック」を解説します。
ナッジ①リマインダーとプロンプト
リマインダーとプロンプトとは、「思い出すものを置いて置く」テクニックです。
誘惑に負ける原因で多いのが、「つい忘れて」とか「うっかり」なんですね。
・チョコが入ってる冷蔵庫に「太るぞ!」とメモを貼って置く
・玄関にトレーニングウェアを置いて、運動することを思い出す
自分がダイエット中であることを思い出して、望ましい行動につなげましょ。
ナッジ②リフレーミング
リフレーミングは「行動を新しく捉え直すこと」です。行動に新たな意味を与えるんですね。
・階段を使うことは、カロリーを消費するフィットネスだ
・ハンバーガーセットは、油と糖質の塊、毒出てきているんだ
・ジョギングは寿命を伸ばす行為、1回で1日伸びる
など、ダイエットに新しい付加価値を付け加えましょう。
苦しいネガティブな行為から、人生を前向きに生きるための行為にして、楽しんでダイエットしましょ。
ナッジ③利便性強化
「望ましい行動の手間を減らし、避けるべき行動の手間を増やす」ことです。
・チョコレートはカギ付きの戸棚に厳重にしまって置く。
・サラダとドレッシングは冷蔵庫の一番取りやすいところに配置する
・ベッドの横にトレーニングウェアを置いて、起きたらすぐ着替えられるようにする
このテクニックはナッジの中でもかなり効果的ですので、ぜひ取り組んでみてね!
ナッジ④コミットメント
最後は、「目標を宣言して周囲に圧力をかけてもらう方法」です。
宣言することで、恥をかきたくないという思いが芽生え、セルフコントロール能力が高まります。
・友人や同僚にダイエットを宣言して、定期的に進捗を報告する
・TwitterなどのSNSでダイエットを公開する
達成できなかったり場合は寄付するなどと宣言すると、さらに効果的ですね。
周囲の人に応援してもらえたりするので、一石二鳥ですよ!
ナッジでダイエットまとめ
今回はナッジを使用して、ダイエットの成功率を高める方法を解説しました。
具体的な行動をまとめると、
・ダイエット中であることを思い出すものを配置する!
・ダイエット行為を前向きに捉え直す!
・避けるべき食品は手の届かない場所にしまう!
・周囲にダイエット目標を宣言する!
これらのアクションに取り組んでみましょう。どれも今すぐできる簡単なものですよね?
もう一度いいますが、「意思力に頼ったダイエットは失敗」します。自分を信じないことが成功への第一歩ですよ。
さらにこちらの記事では、ダイエットに成功するポイントについて解説しましたので、参考にしてください。
ダイエットは科学です。正しい知識をもとに効率よく痩せちゃいましょ。
関連記事
参考文献
SAMULI REIJULA and RALPH HERTWIG(2020)Self-nudging and the citizen choice architect
SAMULI REIJULA and RALPH HERTWIG(2020)Self-nudging and the citizen choice architect