あなたは部下から嫌われてませんか?
今回は「比較する上司は嫌われる」という研究を紹介します。
「あいつは仕事も早いけど、お前はなんでそんな遅いの?」
これは最悪ってことです。
やってませんよね?
この記事の内容
・比較するリーダーの特徴
・正しい褒め方を学ぶには
嫌われる上司の特徴
チリで2020年に行われた研究では、リーダーのフィードバックを次の2種類に分類しました。
セルフフィードバック
部下の行動にフォーカスし、上手に実行する必要がある特性を強調して伝える。
「ここをこうしたら、もっとよくなるね」のような感じ。
規範的フィードバック
部下のパフォーマンスを他の部下のパフォーマンスと比較する。
「田中君より、契約が少ないからもっと頑張らないと」のような感じ。
その上で、26人の上司と143人のチームメンバーを集めて、各フィードバックと、上司に対して抱いた感情を調査しました。
その結果は、
1.セルフフィードバックを使用した上司は、部下からポジティブな感情を抱かれていた!
2.規範的フィードバックを使用した上司は、部下からネガティブな感情を抱かれていた!
やっぱり、他人と比較するリーダーは嫌われるということなんですね。
私も誰かを褒めるときは気をつけるようにします。
嫌われる上司の特徴まとめ
今回は、比較する上司は嫌われるという話でした。
部下を評価ときは十分気をつけないといけないですね。
では、科学的に正しい褒め方ってなんなの?という話ですが、それを学べるのが「マインドセット:『やればできる!』の研究」です。
成長マインドセットとは「やればできる」という感覚を持って、常に成長し続ける考えかたです。
部下がこの成長マインドセットを身につければ、上司のあなたの仕事もアホほど楽になりますよ。
自ら工夫して取り組み、自己投資を惜しまなくなりますからね。
「マインドセット:『やればできる!』の研究」を読んで、科学的に正しい褒め方を身につけて、上司も部下もダブルでハッピーになりましょ。それではまた。
おススメの本
リンク
参考文献
Hector P. Madrid et al.(2020)Leader Affective Presence and Feedback in Teams
Hector P. Madrid et al.(2020)Leader Affective Presence and Feedback in Teams