また仕事で失敗した、俺はなんてダメなんだ
そんなに自分を責めてはいけないよ、君は「セルフコンパッション」能力が低いように見えるね
セルフコンパッション?
「自分を思いやる力」のことさ、今回はセルフコンパッションを高めると、ストレスに強い「しなやかな心」が手に入るという研究の話をするよ!
「自分を責めてしまう」
「完璧主義で生活に支障が出ている」
セルフコンパッションとは
セルフコンパッションってなんですか?
「自分を思いやる能力」と、「苦しみを受け入れる能力」だ。
深いんですね...
そうだね。深すぎるぐらいだね。僕でもなかなか実践するのは難しいぐらいだからね。
セルフコンパッションと「しなやかな心」の研究
今回は、セルフコンパッションを鍛えるとストレスに強い「しなやかな心」が手に入るのか?ということを検証した研究の話をするよ。
「しなやかな心」って具体的には何ですか?
難しい言い方をすると、「心理的柔軟性」と呼ばれる概念で、「ストレスがかかっても優しく受け止めるクッションの様な心の強さ」だね。
なるほど、「心理的柔軟性が低いとガラスのように心が砕けてしまう」んですね。
セルフコンパッションのレベルを高めることはストレスやプレッシャーで心が粉々にならないために重要なんだね。
セルフコンパッションを鍛える方法を2つ解説
セルフコンパッション能力って大事なんですね。高める方法とかあるんですか?
もちろん!今回は「簡単なイメージ法」と、「参考になる書籍」を紹介するよ!
セルフコンパッショントレーニング「優しいキャラクターをイメージ」
これでOKなんだよ。簡単だね。
結構簡単にできるんですね。田舎のおばあちゃんをイメージして、早速やってみます!
セルフコンパッションを鍛える本「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない」
続いてはオススメの書籍の紹介だね。「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない」だ!
すごいタイトルですね...。
タイトルはさておき、著者のラス・ハリス氏は医師でストレスマネージメントの権威なんだ。「ACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)」についてわかりやすく解説されているんだよ。
アクセ...??
セルフコンパッションと同じさ、「自分を受け入れて、行動を認識して変えて行こうね」という心理療法だね。
要するに、「この本を読めばセルフコンパッション能力を高める」ことができるんですね!
セルフコンパッションとしなやかな心まとめ
今回は、セルフコンパッションとしなやかな心の関係について解説してきたけど、ポイントを復習しようね。
ちゃんと理解できたかな?
はい!これで僕も失敗にくよくよしない「しなやかな心」が手に入れられそうです!早速意識してみます!
頑張ってね。セルフコンパッションが高いほど、挫折に強くなるし、習慣も続きやすくなるから「人生イージーモード」にできるよ!それではまたね。