緊急事態宣言は解除されましたが、街にはマスク姿の人々で溢れていますよね。
東京では少ないながらも、感染者が毎日報告されている状態です。
今回は、ちょうどコロナウイルスのパンデミックの時期だった、2020年3月に「トイレットペーパーを買い占めた人の性格」を調査した研究の話です。
トイレットペーパーは在庫が豊富にあったようで、すぐに手に入るようにはなりましたが、今後また別のアイテムで同じような事態が起こるかもしれません。
そのときに備えて、しっかり頭に入れておきましょ。
この記事の内容
・トイレットペーパーを買い占める人の特徴
・神経症的傾向を改善する方法
パンデミックでトイレットペーパーを買い占める人の特徴
マックスプランク進化人類学研究所のリサ・ガルベは、35か国の1,029人を対象にコロナパンデミックの3月に次の内容を調査しました。
・コロナウイルスの脅威の認識レベル
・心理学な性格
・トイレットペーパーの消費
調査の結果分かったことは、
1.トイレットペーパーは最大700%も多く売れていた!
2.トイレットペーパーの備蓄の最大の予測因子は「認識されたコロナの脅威」だった!
3.神経症的傾向(不安症)が強い人も備蓄しがちだった!
4.誠実性が高い人も備蓄するの可能性がやや高かった!
5.高齢者も若い人と比べて、備蓄する可能性が高かった!
6.全体的に影響は大きくない!
コロナウイルスに対する脅威や、神経症的傾向や誠実性はトイレットペーパーの買い占めの理由を説明するが、他の影響の方が大きいらしいんですね。
要は「トイレットペーパーが無くなるかも」という感情や状態が買い占めに走らせた!ということだと思います。
個人の特性よりも、集団心理の方が問題なんですね。冷静に情報を見極めることが大切なんです。
神経症的傾向を改善するオススメ
今回の研究では、影響は少ないながらも「神経症的傾向が強い人」が、トイレットペーパーの買い占めに走りやすいことがわかりましたね。
神経症的傾向が強い人はあれこれ悩んでしまいがちで、人生損してしまうこともあるんですね。
神経症的傾向を改善する方法としてオススメなのが「瞑想」です。正しくはマインドフルネス瞑想ですね。
マインドフルネスを身につければ、自分の感情を正しく認識することが可能になって、振り回されてしまうことが減りますよ。
瞑想のやり方はこちらの記事で解説していますので、すぐに不安や心配になってしまう方はチェックしてみてください。
神経症的傾向を改善する本
また、神経症的傾向を改善するのに役立つテクニックとして「セルフアクセプタンス」があります。
訳すと「自己受容」で、自分を受け入れるということなんですね、マインドフルネスと同じで自分の感情を受け入れることで、うまく対処していくことができるようになります。
セルフアクセプタンスを学べる本として「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない」をオススメします。
この分野の第一人者であるラス・ハリス博士が入門書として書いた本で、わりととっつきやすい部類になります。感情がコントロールが効かないことにお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。
参考文献
Lisa Garbe et al.(2020)Influence of perceived threat of Covid-19 and HEXACO personality traits on toilet paper stockpiling
おススメの本
リンク