こんな人におススメ
「自分のツイートが読まれるか不安・・」
偽ツイートを受け取ったら
今日は、SNSで「偽の投稿を見せられたら、人々はどのように反応するのか?」という面白い研究を紹介します。
また、どのようなツイートが人々から無視されやすくて、どのようなツイートが人々に疑われるのか、と言うこともこの研究によってわかったんですね。
もっと「自分の投稿を見てもらいたい」、もっと「自分のことをSNSで評価してもらいたい」と言うあなたのために、他人から認めてもらえるツイートのポイントも解説しますよ!
偽の画面を表示した
ワシントン大学が2020年に行った研究では、シアトルの18歳から74歳までの男女25人が参加しました。
この実験ではSNSの表示画面にGoogle Chromeの拡張機能を使って、偽のツイートを表示させたんですね。
参加者は画面を見ながらそのツイートを読むのか?、それともスキップするのか?声に出してもらいました。
共有機能などは使えないように設定されていて、参加者にはそれは知らされていませんでした。参加者一人当たり7~9個の偽のツイートが表示されました。
その結果、
無視されやすいツイートの特徴は
1.長すぎるもの
2.過剰に政治的な要素が含まれたもの
3.自分には関係ないと思われたもの
つまり、「長くて、政治的主張が入っていて、どうでもいいと思われたツイートは読まれない」ということですね。Twitterで政治的な主張を猛烈に繰り返している人がいますが、大概読まれないというわけですね(笑)。
また疑われやすいツイートは
投稿者の普段の投稿とは違うようなタイプのツイートでした。
例えば、急に私が「美女と一緒に食事をしているような写真」をツイートしたら、皆さんに疑われるというわけですね。
さらに疑わしいツイートに対しては、何らかの調査をする傾向にありました。
例えば、投稿者のプロフィールを調べたり、情報の出所(ソース)を探ったり、その投稿のコメントを読んだりして判断していました。
では、この研究結果をベースに、「どうしたら他人に自分のツイートを読んでもらえるのか?」と「どのようなツイートが他人に評価してもらえるのか?」について解説しますね!
他人に認めてもらえるツイートをする方法
自分のキャラクターに合った一貫性がある投稿する
情報のソースをはっきりさせるなど信頼性を持たせる
読み手に自分に関係ある内容だと思わせるような文章を書く
わかりやすい文章を書く
おススメ攻略本
おススメ攻略記事
参考文献
Christine Geeng et al.(2020)Fake News on Twitter and Facebook: Investigating How People (Don't) Investigate