こんな人におススメ
「筋トレを始めたけど、もっと筋肉をつけたい」
「簡単にダイエットしたい」
体重1㎏当たり1.6g摂ろう!
筋トレを始めたけど、もっと効率よく筋肉を増やしたいというあなた!いい方法がありますよ。また、簡単に痩せる方法が知りたい!というあなたにも。
それは「体重1㎏あたり、1.6gのタンパク質を摂取すること」です。筋肉を効率よく増やしたいのであれば、このラインがベストという研究を紹介しますね。
ボディビルディングを目指すような人でなければ、これだけの量を摂取すれば十分です(笑)。
「高タンパク食」対「高炭水化物食」結果は?
イリノイ大学が2005年に行った実験では、平均年齢46歳の48人の男女に4カ月間、次の4グループに分かれて生活してもらいました。
1.高タンパク食。1日に体重1㎏あたり1.6gのタンパク質を摂取。
2.高タンパク食+運動
3.高炭水化物食。1日に体重1㎏あたり0.8gのタンパク質を摂取。
4.高炭水化物食+運動
この4パターンの比較で、体重や体脂肪にどのような変化が現れるかを調べたんですね。脂肪の摂取バランスは同じになるように調整されています。
4か月後の結果は
1.高タンパク食グループは、運動の有無に関わらず体重と体脂肪が減少した!
2.高炭水化物グループは、運動をした場合のみ、体脂肪が減少した!
と高タンパク食グループに有利な結果が出たんですね。なぜこんな結果が出るのか?という理由は、タンパク質をたくさん摂取すると、食欲が抑制される効果が働くので、自然と食べる量が減っちゃう。だから痩せるんです。
次は、じゃあどうやってこの研究と同じ「体重1㎏あたり、1.6gのタンパク質を摂取するか?について考えましょう。
おススメのタンパク質は?
大量のタンパク質を食事だけから摂取するのは難しいので、足りない分をプロテインで補うのがおススメ。
例えば体重60㎏の人だと、96gのタンパク質が必要となるのですが、牛肉が100gあたり17gのタンパク質含有量なので、564gほどの牛肉を食べる必要があります。一人で3人家族分ぐらいの肉を食べる羽目になります(笑)。
それはきついですよね・・。がんばって牛肉を400gぐらい食べるとして、残り30gのタンパク質はプロテインで補うとちょうどいい感じになります。
また、いろいろなお肉のタンパク質含有量を紹介しますね!あくまで目安ですが。
1.牛肉 100gあたり17g。
2.鶏むね肉 100gあたり25g。
3.豚肉 100gあたり22g。
4.卵 100gあたり12g。
鶏むね肉なら、プロテイン無しでもなんとかなりそうですが、パサパサした食感が気になりますね。なかやまきんに君さんは、毎日鶏むね肉を茹でて食べてるらしい・・すごいですね。
さらにおススメのプロテインとして「ファイン・ラボ ホエイプロテインピュアアイソレート 」を紹介します。なぜこのプロテインがおススメなのか?という理由は「飲むだけで体脂肪が減る⁈「ホエイプロテイン」ダイエットが爆誕していた件」を読んでくださいね。
いろいろとハードなトレーニングやダイエットに取り組む前に、効率よく体型を良くして、気になるあの子を振り向かせちゃいましょう!
体型が良くなると自己肯定感も高まって、メンタルも良くなりますよ!不安や悩みが多い人も、高タンパク食を試してみてくださいね。ではまた!
おススメプロテイン
おススメ記事
参考文献
Layman DK et al.(2005)Dietary protein and exercise have additive effects on body composition during weight loss in adult women.