読書好きですか?好きですよね?先日こんなツイートをしました。
📚人生変わった10冊
— シアニン@心理学×論文×ブログ×SNS (@antoshia2n) 2020年5月9日
①パレオダイエットの教科書
②人を動かす
③超効率勉強法
④影響力の武器
⑤アイデアのちから
⑥ライフデザイン
⑦ストレスを力に変える教室
⑧ザ・マインドマップ
⑨シュガーマンマーケティング30の法則
⑩ザ・コピーライティング
フリーターだった僕を変えてくれました😌
今回はフリーターだった僕に、論文を読みながら暮らすという夢を叶える力を与えてくれた書籍10冊を紹介したいと思います。
この本たちとの出会いが無ければ、今もダラダラをフリーターを続けていたと思います。考え方も行動も180度変わりましたからね(笑)。
- 1.一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書
- 2.人を動かす
- 3.最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
- 4.影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか
- 5.アイデアのちから
- 6.LIFE DESIGN(ライフデザイン)――スタンフォード式 最高の人生設計
- 7.スタンフォードのストレスを力に変える教室
- 8.ザ・マインドマップ
- 9.シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
- 10.ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則
- 人生を変えた10冊まとめ
1.一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書
まず一冊目はサイエンスライターの鈴木祐氏が著者の「一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書」です。
パレオダイエットと呼ばれる「狩猟採集生活に近づくためのライフスタイル実践法」が科学的な根拠とともに解説されています。この本から、
・科学的に正しい食生活
・科学的に正しい睡眠法
・科学的に正しい運動法
を学ぶことができました。
私は元来「酷いアレルギー体質&アトピー」で日常生活に支障をきたすレベルだったのですが、パレオダイエットに取り組んだことで、劇的に改善しました。
どれくらい改善したかというと「シャツが血で汚れなくなるくらい」です(笑)。
人間の遺伝子は狩猟採集時代からほとんど進化していないから、食生活などをその時代に近づければ健康になるよねってことなんですが、これが僕にドンピシャでした!
鈴木祐氏は命の恩人です。感謝申し上げます。体調に不安がある方や、健康に気を使いたい方は読んで損しない一冊ですね。
2.人を動かす
なんと初版の発行は1937年だそうです。デール・カーネギーが人間関係の本質をとらえた一冊が「人を動かす」です。
昔から「ブックオフでよく見る本だな」と思っていたのですが、もっと早く読むべきでした。
人に好かれる方法
人を説得する方法
人間関係で悩まない方法
すべてこの本から学ぶことができました。
私も、職場での人間関係改善につなげることができたので助かりました。クセの強いパートさんをどうやってチームに組み込むか?という難題をクリアできたのはこの本のおかげだと思ってます(笑)。
Twitterでもこの本から学んだことは大いに活用しています。争いになることも無いですし、着々とフォロワーさんを増やすことができていますよ。
3.最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
「今までの学習法は間違っていた!」と気づかされた一冊。
できることなら学生のうちに出会いたかったですね(笑)。無駄な努力をせずに済んだと思います。「最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法」からは、
・科学的に効果のない勉強法
・科学的に正しい学習テクニック
・学習の効果を上げる習慣作り
を学ぶことができました。
僕は大学受験に失敗しています。「毎日10時間勉強したにも関わらず」です。
その理由はまさしく「科学的に効率の悪い学習法を行っていた」から。
私と同じ過ちを繰り返してほしくないので、学生さんには参考書や問題集を買う前に真っ先に読んで欲しい!
4.影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか
人間関係をグッと有利にする心理学の本です。特に「説得」に強くなります。「影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか」を読んで、
・他人に影響力を及ぼす心理的要因
・心理的要因に引っかからないための対策
・心理的要因を活用して他人を動かす方法
を学ぶことができました。
自分の意見やアイデアを通すのがとっても簡単になりましたね。仕事を辞める時にも役に立ちました。家族の説得から職場の説得まで、うまく立ち回ることができましたよ(笑)。
他人に自分の意見をないがしろにされるという人や、セールスにかかわる人は読んで損しない一冊です。
5.アイデアのちから
個人的に10冊の中で一番好きな本が「アイデアのちから」。記憶に残るアイデアの特徴を、ユニークな事例とともに解説しています。
・記憶に残る確率を高める要因とは?
・何を伝えるべきか?
・記憶に残る文章の書き方
を学ぶことができます。
冒頭の書き出しから、引き込まれること間違いないですよ!そしてちゃんと「記憶に残り」ます。
この本のおかげで、「伝える」という行為に自信がつきました。Twitterでのツイートにも活かすことができているので、フォロワーを増やしたい人は読む価値あるかもしれませんよ。
楽しく文章力を付けられる名著。
6.LIFE DESIGN(ライフデザイン)――スタンフォード式 最高の人生設計
「このままフリーターを続けるか、それとも新しい世界へ進むか」
この答えを出すのに貢献してくれたのが、「LIFE DESIGN(ライフデザイン)――スタンフォード式 最高の人生設計」です。
「人生は選ぶものでは無く、試すものだ」という言葉が心に刺さったのを覚えています。
・デザイン思考を用いた人生設計
・価値観と目標と行動の揃え方
・自分の価値観の見つけ方
自分の思い込みや、周囲の期待によって「本当の人生を試す」という選択肢が失われていることに気づかせてくれる本でした。
あなたはあなたの人生を生きていますか?
7.スタンフォードのストレスを力に変える教室
ストレスという言葉に対する印象が180度変わった本が、「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」です。
・ストレスに対する体の反応の種類
・ストレスを味方につける方法
・科学的に正しいストレス対処法
を学ぶことができました。
特にストレスを味方につける方法が目から鱗で、「ストレスに対する私たちの心身への影響は、とらえかた次第で変化する」そうです。
この本に出会って無かったら、今もストレスフルな職場でボロボロになっていたはず。そこから抜け出すやる気も無いような状態だと思います。実際10年抜け出せませんでしたからね(笑)。
実生活への影響は大きい一冊。
8.ザ・マインドマップ
この本との出会いは大学生のときでした。勉強の楽しさを教えてくれたのはこの「ザ・マインドマップ」かもしれませんね。
・マインドマップというノート術
・マインドマップで記憶力を高める方法
・マインドマップで発想力を高める方法
を学ぶことができました。
普通のノート法と比べて、圧倒的にカラフルで、描きやすく、楽しいんですよね。極めた人たちはアートみたいなマインドマップを書くことでも有名です(笑)。
マインドマップと出会って無かったら、今もキャンパスのノートにシャープペンシルで、地道に写経みたいな苦痛に満ちた勉強をしていたでしょうし、論文も読んでなかったと思いますね。
マインドマップ無しの生活は考えられないというレベルで、効果を実感します。トニー・ブザン博士ありがとうございました。
9.シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
「アイスクリームの注文方法で値段が変わると思いますか?」
このような話題から、消費者の行動を左右する心理的なトリガーについて解説しているのが「シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは」です。マーケティングの世界で長年活躍した著者の集大成とも言えます。
・消費者の購買意欲を高める心理的方法
・そのためのセールスの手順
・分析手法
を学ぶことができました。
30個のトリガーごとに紹介されるエピソードも秀逸で楽しみながら読むことができますよ。そして、実践的な内容なので、すぐにセールスに活用することができます。
情熱やガッツでセールスしても効率が悪く、疲弊するだけ!この本を読んで、消費者をうまく誘い込みましょ。
「そんなの当たり前だよ」というテクニックも、言語化して理解すれば、新しい発見を得ることができるはず。
あなたもこの本で紹介されているテクニックに引っかかっていますよ(笑)。
10.ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則
「国語が苦手な僕が、10000文字の記事を書けるように?」
ブログのタイトルを書くのに抜群に役に立ったのが「ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則」です。
通信販売の広告記事を担当していたジョン・ケーブルスが「成約率アップのタイトルと見出しの書き方」を解説した一冊。
・反応のいいタイトルのキャッチコピーの書き方
・良い見出しを考えるためのプロセス
・広告の本質
について学ぶことができました。
この本を読めば、「いかにタイトルや見出しが重要か」を痛切に認識するはず。優れたキャッチコピーの裏には没になった100以上のアイデアがあるケースも。
どれだけ優れた文章を書いても、「読んでもらえなければただの紙くず」です。
Twitterやブログでも「タイトルや最初の1行に情熱を注ぐ」ようになりました。このスキルのおかげで、反応が良くて助かってます(笑)。
文字を書く仕事をしているあなたは読んでおくべき。
人生を変えた10冊まとめ
元々フリーターだった僕が、夢を追うきっかけをくれた書籍を10冊紹介しましたが、まとめると、
どの本も、どん底でもがき苦しんでいた自分に、人生を変えるヒントを与えてくれたと今となっては感じています。
彼らとの出会いが無かったら、今も
・毎日天丼作って
・帰ってご飯食べる
・風呂入って寝る
というループを繰り返していたはずです。
それが今はこうなりました。
・健康になった!(アレルギーとアトピーが改善。塗り薬がほとんどいらなくなった)
・イライラしなくなった!
・勉強に集中できるようになった!(1日8~10時間作業)
・人間関係に悩まなくなった!(苦手なものは苦手、最低限の技術と自信がついた)
・自分のやりたいことに取り組むようになった!(知識を求める暮らしに)
・少しずつブログを読んでもらえるようになった!(まだまだ伸びしろ)
・Twitterのフォロワーが1000人超えた!(少ないって言わないで笑)
1年前の自分は絶対信じないでしょうね。
知識を身に着けて行動を変えたおかげで、人生が全く違う方向に向かうということを実感しています。
このブログの「Knowridge is Power(知は力なり)」というコンセプトも、この経験から得たものです。
誰かの人生を変えるような知識を共有していきたい・・。
知識で人は変わる。
まずは気になる一冊から読み始めては?